RCCM論文で見落としがちな4つの注意点【技術論文編】

前回の「RCCM論文で見落としがちな3つの注意点【経験論文編】」に続きまして、「技術論文」で、見落としがちな4つの注意点とアドバイスを紹介させて頂きます。

 

技術論文で見落としがちな注意点

・最近の傾向を把握する

・複数テーマを一つにまとめる

・ビッグキーワードの選択と文章化

・「国土交通白書」を要チェック

 

 

 

目次

技術論文の概要

技術論文は、最近の建設コンサルタント業務においてその業務遂行上及び業務成果に関連して重要と考えられる課題の中から3問出題される内の1つについて解答用紙に1600文字以内で記述します。

経験論文は書く内容が決まっておりますので事前に対策論文を準備する事が出来ますが、技術論文は当日に問題用紙を見るまでどのテーマから出題されるか分かりません。

 

出題傾向

論文のテーマ

過去5年間の出題傾向は下記のとおりです。

 

令和元年  安全な国土つくり・維持管理・人材確保

平成30年 維持管理・人材確保・品質向上

平成29年 人材確保・生産向上・コンパクトシティ

平成28年 倫理、コンプライアンス・防災、減災

平成27年 維持管理・防災、減災・人材確保

 

以前は、入札契約や業務適正管理などのテーマが主流でしたが、最近では防災や維持管理などのインフラ整備に関するテーマが主流となっています。

また、過去5年中4回で人材確保がテーマとなっておりますが、建設業界全体で人材確保は大きな問題となっています。

最近の建設コンサルタント業務に対する問題点がテーマとなっております。

 

キーワードの記述

平成26年から出題形式が変わり、出題テーマについて与えられた複数のキーワードを文章内に入れる方式となりました。

昨年(令和元年)の問題で「維持管理と長寿命化」を例にとりますと、「老朽化」「地方公共団体」「ライフサイクルコスト」「更新」「予防的措置」「新技術」のなかから4つ以上用いて記述する事となっております。

 

 

 

技術論文の見落としがとな注意点

最近の傾向を把握する

「人材確保」「維持管理」「防災・減災」「コンパクトシティ」「ICT技術」など、近年における国土交通行政が掲げる問題点からの出題が多い傾向は、今後しばらくは続くと思われます。

また2019年に品確法が改定しましたので「品質確保」「コンプライアンス」などは押さえておいた方が良いでしょう。

また、「令和2年版国土交通白書」では「新型コロンウィルス感染症への対応」と題して、感染拡大防止の取組み・国土交通分野の影響と対応などが特集として記載されております。

新型コロナウィルス対策は今年に入って最重要課題ですので、来年からの技術論文のテーマになる可能性が大です。

 

取り敢えず書く

まずは、論文を書いてみましょう。

いきなり1600文字にまとめて下さいと言われても、ぶっつけ本番では文章構成の配分が全く分からないと思います。

最初はワープロでもOKですので、下記の対策事項を踏まえて書いてみましょう。

 

過去問で論文を書く

最近の傾向を考慮して、過去問から論文を書いてみましょう。

 

過去問のキーワードを文章に混ぜる

過去問で論文内に入れる様に指示のあるキーワードは、これからもキーワードとなる可能性は大きいです。

よって論文を書く時は、過去問通りにキーワードを意識しながら取り入れて書きましょう。

 

論文を複数書く

技術論文は、毎年3つのテーマから選択するシステムですので、問題の論文テーマは1つではありません。下記の対策事項を踏まえて、少なくとも3つは論文を書き上げましょう。

複数テーマを一つにまとめる

先に述べました最近の傾向は、あと4~5年は変わらないと思います。

何れもこれからの国土交通行政が向き合わなければならない課題です。

ただ、一つのテーマについてのみの構成で論文をまとめますと、ヤマが外れた時には対処のしようがありません。

例えば、「人材確保」と「防災・減災」といった複数のテーマで一つの論文を書きますと、かけたヤマは二倍となります。

そうすることで、一つのテーマで書いた論文の半分の労力で二つのテーマをカバーする事が出来ます。

令和元年の技術論文のテーマは、「安全な国土つくり」「維持管理」「人材確保」でしたので、「安全な国土つくり」プラス「防災・減災」とか「維持管理」プラス「コンプライアンス」とか「人材確保」プラス「生産向上」など。

これだけで、3つのテーマに対して書いた論文が6つのテーマに対応できることとなります。

わたくしも、6つのテーマ3つの論文を作成しておりますので、いまのところは出題テーマを外したことがありません。

ビッグキーワードの選択と文章化

ビッグキーワードとはわたくしが名づけましたが、最近の傾向で必ず出題されるキーワードに「i-Construction」や「担い手三法」や「老朽化」など複数年に渡ってキーワードに選ばれている単語がいくつかあります。

このビッグキーワードは、出題に入れるキーワードとならなくても重要なキーワードである単語が多く、論文中には欠かせないキーワードです。

ですので、ビッグキーワードに対しての説明文を用意しておきます。

例えば「担い手三法」であれば、担い手三法とは何か、どういった背景で施行させることになったのか、どのような効果があるのかといった事を説明した文章を書き上げて暗記します。

そうしますと、かなりの文字埋めが出来るだけでなく、もし文字が多すぎた場合にはビッグキーワードを書かない様にすれば、文字数の調整が楽に出来ます。

さらにビッグキーワードは、国土交通行政の課題となっているキーワードですので、複数用意しておけばテーマのヤマが外れてもビッグキーワードを書いて文字数を稼ぐことが出来ます。

わたくしは、いくつかのビッグキーワードを用意しておりますので、文字埋めには困りません。

「国土交通白書」を要チェック

国土交通省より毎年8月頃に「国土交通白書」が発行されます。

「国土交通白書」は、国土交通省の施策全般に関する年次報告をまとめた本で、日本の国土交通行政が向き合うべき課題と方向性が書かれております。

そして、この内容こそが「最近の建設コンサルタント業務においてその業務遂行上及び業務成果に関連して重要と考えられる課題」であり、「国土交通白書」に掲げられた課題が技術論文のテーマでもあります。

特に、論文のキーワードは「国土交通白書」でも使用されているキーワードであったりもします。

またRCCM試験の問題Ⅱ「業務関連法制度等問題」では「国土交通白書」から数問出題されます。

前年度(令和3年に受験するなら令和2年版)の「国土交通白書」を、是非とも一読する事をおススメします。

 

まとめ

今までRCCM試験を受験していない方にとって、技術論文で求められているスキルは業務上関係の無い事が多いので、最初はひたすら内容の勉強だと思います。

しかしながら、技術論文で求められるスキルは、これからの国土交通行政が向き合わなければならない課題ですので、RCCM資格を取得した際には、常に念頭におかなければ時代に取り残されてしまいます。

RCCM試験の勉強をすることで、今までとは違った広い視野で建設コンサルタント業務を見られるようになります。

是非とも、RCCM資格を取得できるように自己研鑽を怠らない様にして下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次